[henyohenyo]仕事のこと

きのう、銀座にある行きつけのおそば屋さんに行ってきました。
たまたま私以外のお客さんが途切れた時間帯があって、初めてマスターとふたりきりになったので色々話したんだけど、その会話がなかなかおもしろかったので書いてみようっと。

話の発端は「この場所(銀座)で商売するのは大変なんじゃない?」という私の質問から。

マスター(以後、マ)「たしかにそうなんですよ」
私「ですよねー」
マ「本当はもっと宣伝したり工夫した方がいいんだろうけど、どうもそういう気になれなくて。甘いのかもしれないけど、自分のやり方を変えてまで来てもらわなくてもいいっていうか」
私「客層が広がりすぎると、お店の雰囲気が変わっちゃいそうですしね」

あ、このおそば屋さんは、雑居ビルの3Fにあるかなりこぢんまりとしたお店です。
ビルの入り口が小さくて、しかも急な階段を昇らないといけないので、一見さんにはすごく入りづらいと思う。
店内は壁一面にお酒のビンが置いてあって食べ物のメニューは少なく、ぱっと見は単なる飲み屋さんのようなんだけど、実はマスターの手打ちのおそばがとてもおいしい。

マ「でも最近、自分が商売下手なせいで常連さんの負担が大きいなぁと思ってて心苦しいんだよね」
私「え?どういうこと?」
マ「この店は俺が好きで勝手にやってるだけなのに、お金を払ってもらうのが申し訳ないっていうか...」
私「え?え?なんとなく気持ちは分かるけど、お商売なんだからお金をもらうのは当然でしょう」
マ「俺の生活のために、常連さんが汗水たらして稼いだお金を出してくれてるのが、なんか、ねぇ」

私(客)からすれば、おいしいお酒と料理を出してもらって、土地柄を考えれば取り立てて高くない金額を払うのはごくごく妥当なことなんだけど、どうやらマスターはかなりモヤモヤしているみたい。
この後も延々と会話を続けたんだけど、マスターのモヤモヤはおそらくこういう考えが原因だと思う。

  • そば打ちに関して、まだまだ試行錯誤の段階で、レベルが低いと感じている
  • 特筆すべき良さが無い店に来てくれるのは、ひとえに常連さんの優しさである
  • 肉体労働のように、額に汗することなくお金をもらうことに対して罪悪感がある
  • お酒のように誰にでも原価が分かるものを出すときに、いくらかの上乗せをすることに抵抗がある

マスターにとってお店を切り盛りすること(仕事)は誰かに強制されたわけではなくて、彼にとっては生きることそのものなんだと言う。どうやら、「ただ好きなように生きてるだけなのに、しかもまだまだ技術が足りないのにお金をもらっている現状」に申し訳なさを感じてるみたい。

「マスターってば中2かよっ!」と思わず笑っちゃったけど、実は理解できる部分もあって、私もフリーランスになってからというもの「自分の値付け」にはかなりしんどい思いをしている。
最初に予算をハッキリ言ってくれるお客さんならいいけど、そうでない場合はちょっとした駆け引きを含めて見積りを提出しなきゃならない。原価がほとんどかからない仕事なので、見積り金額の多くは自分の技術力への対価となるわけだけど、これを算出するのはなかなか辛い。「これじゃもらいすぎかな」「自信過剰と思われないかしら」などあれこれ思い巡らせながら電卓を叩く。
自分の至らなさは自分が一番よく分かっているし、クライアントからしたら安ければ安い方が良いだろうし。

そんなわけで、気持ちの上で理解できるところはたくさんあるんだけど、それでもやっぱりマスターの考え方はちょっとズレていると思う。

私の仕事で言えば、見積りを依頼された時点で「条件さえ合えばこの人に仕事を発注したい」と思ってもらえているわけだから、「いやぁ、でも私実力不足なんですよね、えへへ」というエクスキューズは相手に対して失礼。
ちょっと無理をしてでも「安心してお任せください!でも作業に見合った正当な対価を請求します」と爽やかに言い放つのがプロなのではないかと。
マスターに置き換えれば、常連さんが通ってくれることに引け目を感じるのではなく、それを自信に変えて「ますます良い仕事をしよう!」と奮起するのが正しいあり方だと思うのですね。

あと、これはとっても信頼している経営者の方からいただいた言葉ですが、「お金を稼ぐことを"悪"と思うのは間違い」ですね。お金を稼がなければ、勉強する余裕がなくてなかなかステップアップできない。気軽に出かけて人と会って話をして、そこから色々なことに思いを巡らせるチャンスを得られない。自分の成長もままならないのに、困っている他人に手をさしのべるなんて、とんでもない。
大事なのは「稼いだ上でどう使うか」。一定以上の年齢になったらこれを考えなきゃいけないと思う。

...てなことをマスターに話して、マスターも「うん、確かにそうなんだけどねぇ」と渋々聞いてはいましたが(笑)。
心中どうなんでしょうね。

私もそうなんだけど、「働くこと」が「生きること」に直結しているのって、ものすごく幸せなことだと思う。
でもそれゆえに、お金をもらうことに対する正体不明の「申し訳なさ」も生まれちゃうんですよね。会社勤めなら、第三者が自分の値段を査定してくれるので、その点ではラクなんだけど。

とりあえず、いつもふてぶてしい(!)マスターが繊細な悩みを抱えていることにちょっとホッとしました。
見た目に似合わず繊細なマスターが黙々とそばを打つお店に行ってみたい人、連絡ください!

| トラックバック(0)

旅行嫌いの私ですが、千葉の我が家からよっこらしょうと仙台まで来ました。講演のお仕事で。

私にとっての師匠であったり尊敬している方と一緒のステージに立てるということで、プレッシャーはかなりのものながら嬉しい気持ちもいっぱい。
そして仙台にやって来るのは生涯二度目なのですが、前から大好きな街だったのでテンションMAXです。

本番前夜には料理すべてがおいしい居酒屋さんでおいしい牛タンをいただいたり、当日の休憩時間にはちょっと前からtwitterでやりとりしてた方と会えたり、いやー楽しい。自分のセッションは予定通りの10分押しになってしまいましたが、なんとか無事終了できてホッとしてます。

-----

と、ここまではホテルで書いた部分。セミナー当日、自分の出番が終わったあとに浮かれながら書きました。この後懇親会で楽しいときを過ごし、翌日はなんと仙台のみなさんが松島まで観光旅行につきあってくださるとのこと。

まずは塩釜港に立ち寄って市場を散策。

大きい市場で、歩いてるだけでも楽しい!
フンパツして、中トロマグロのさくをなんと4,000円で購入。干物のタイ、ホッケ、サバを購入(家で食べたら、どれもこれも倒れそうにおいしかった)。

市場のすぐ外にあるどんぶり屋さんで昼食。
どんぶりを一眼で激写する不気味な人たち。

その後電車で松島に移動し、瑞巌寺(本堂修復工事中で立ち入ることができず残念!)、 円通院をまわることに。瑞巌寺の参道、美しかったなぁ。

松島は日本三景のひとつですが、眺めるのは初めて。当日は3連休の中日とあって激混みにつき遊覧船に乗ることはできませんでしたが、岸から眺めるだけでも素晴らしかった。思っていたよりずっとスケールが大きかったなぁ。

松島のあとはぶらぶら歩いて買い食いなど。観光の王道!名物笹かまぼこを自分で焼いて食べられるお店に入り、そのおいしさによろめいたり、オシャレなカフェで冷やしぜんざいをいただいたり。もー、いたれりつくせりでした。仙台のSトウさん、Tナイさん、Kクチさん、本当に本当にありがとう!!

日も落ちてきたし車で帰ろうか、のさなか、Tナイさんの提案で少しだけ山を登ることに。10分ほどくるくる回ったところに展望台があり、そこから松島を眺めることができるとか。行ってみると絶景!!地元でもあまり知られていないみたいですが、これはかなりの穴場スポット!人だらけの下界とはまた違った眺望で素晴らしい。

ということで大満足で仙台をあとにしたのですが、帰ったその日の夜から発熱し、翌日・翌々日と寝込みました。どんだけ張り切ったのか>じぶん

最後はアレだったけど、すんばらしく充実した旅でした。機会をあたえてくださったみなさん、一緒に登壇し、一緒に遊んだKもりさん(心の友)、ありがとうございました!

-----

ていうか、セッションの補足情報とか書くべきなんだよな。
仕事用ブログを早く再開せねば。仕事関係でここをご覧いただいているみなさま、スミマセン。

| コメント(5) | トラックバック(0)

-----
もしかしたら、どこかの書籍などですでに紹介されている内容もしれませんが。私自身がビジネスメールや執筆活動など、日常のなかで気づいた「文章がうまく見えるポイント」をメモします(シリーズ化の予定)。いずれ、仕事用サイトのブログが完成したらそちらに移行します。
-----

どういうことかというと、たとえば以下のような文章。

追加したい項目がありましたら、ご指示ください。

この文章、特に違和感を感じる箇所はないと思います。でも、「ありましたら」と「ご指示ください」の2箇所に使われている丁寧な表現。これを片方だけにすると、さらにスッキリした印象になるんです。

追加したい項目があれば、ご指示ください。

話し言葉の場合は、ひとつの文章の中に丁寧な表現が何度か登場する方が自然な印象をあたえます。でも、書き文字の場合は文末が丁寧になっていればそれで十分みたいです。むしろ、その方が端的でわかりやすく感じられることが多いので、メールやブログを書くときにちょっと意識を向けてみるといいかも。

| コメント(6) | トラックバック(0)

viral
━━ a. ウイルス(性)の.

転じて「口コミでぶわっと広がる何か」を指すらしいのですが。
ワタクシ、生まれてこの方こんな言葉が存在していることを知りませんでした。

いやね、つい先日とあるセミナー(Web系)に参加したんです。セミナー自体はすごーく勉強になったのですが、途中何度もこの単語が出てきて、そのたびに「え...それなに?」と。

言葉って、知ってる人にとっては世界一「当たり前」なことだけど、知らない人からしたらチンプンカンプン。熟語なら想像もできるかもしれないけど、いきなり英単語バーン!じゃ手も足も出ない。自分がモノ知らずなことを棚に上げて言うのもナンですが、もうちっとみんなに分かりやすい表現もあるでしょうに...と思ってしまった次第。

大体、Web用語やマーケティング用語ってカタカナが多すぎます。発祥地が英語圏だから仕方ない面もあるとは思うけど、日本で使うときには、もっと言えばセミナーのときくらいは訳してくれたってバチは当たらないと思うんだけどなぁ。

自分自身、一時期イキってカタカナを使ってた時期がありました。「分かるヤツだけついて来い」的な。
しかし今となってはめちゃくちゃ恥ずかしい。聞く人を選ぶような話し方より、できるだけ多くの人が参加できるような話し方ができる人の方がより優れていると思うのです。

なーんて事言いつつ、いいセミナーに出席できてゴキゲンでした。
ピカ子のサロンのオープニングパーティで知り合ったかおかおと、まさかの再会で心底ビックリしたり。

| コメント(3) | トラックバック(0)

仕事の相棒わだっちから発せられた「りこさんの進行がオラオラで」という一言が、ボディブローのようにジワジワ効いている最近のワタクシ(笑)。
...あ、誤解のないように。わだっちの言うとおりなのよ。「なんとオモシロかつ的確な表現でしょう!」と感心しつつ、いろいろ考えさせられたのでちょっと書き留めておこうかと。
そのうち仕事用のサイトにブログを設置したら、このエントリーは移動する予定。

思えば、会社員時代からフリーになって2、3年目くらいまでは、自分で仕事を進行(ディレクション)するような機会はありませんでした。私はあくまで「プロジェクトの一員」として仕事に参加する立場。与えられた役割をひたすら遂行していればそれでOK。

どちらかという職人気質の私はそういう仕事のやり方に十分満足していました。が、フリーランスになると「受け身」のままではいられないもので。予算の少ない案件を引き受けてしまったら、お客さんとのやりとりも制作も自分ひとりでやるしかないのだ...ということに遅ればせながら気づいたわけです。

で、やっぱりお客さんには喜んでもらいたいし、仕事ができることは自分の幸せでもある。だからお客さんに頼まれれば、多少無理してでもがんばって応えました。締切りに間に合わなそうなら徹夜もしました。予算が多い仕事も少ない仕事も、同じように全力投球したものです。

でもね、いつしか気づいちゃったのよね。仕事がスタートするときはやる気まんまんなのに、途中からはいつもグチを言ってる自分に。

  • お客さんの希望どおりにスケジュールを空けていたのに、電話一本で延期される
  • 出口が見えない修正地獄
  • 締切りは決まっているのに、いつまで待っても原稿を支給してもらえない
  • なんだかんだで1ヶ月ちかくかかりっきりなのに、ギャラは10万円

...などなど。今から思えば、あのころはだんなさん相手にグチばっかり言ってた。しかも、自分としてはかなり頑張ってるつもりなのに社員時代とくらべて年収ガタ落ちで。
「おぉ、このままだと仕事がキライになってしまう!」と危機感を覚えた私は、ここでようやくじっくり考えることにしました。

まず、自分のストレスの原因はなんなのか。
つきつめていくと、(細かいことは色々あれど)要は「お金」と「時間」だと気づきました。
労働と対価が釣り合わない(と感じる)こと、お客さんの都合のせいで布団で寝られなかったり友達との約束を断らなきゃいけないこと。私の不満は結局この2点だったんです。

じゃあ不満を解消するためにどうすればいいのか。
...うーん、それは今も模索中です。スミマセン、ズバリな解決方法はまだ出てません。

ただ、じっくり考えたあの日から今日まで「お客さんにも責任を持っていただく」ということだけは徹底してます。

私は、自分が進行する仕事のスケジュールにはかなりこだわります。仕事が始まったらすぐに、「お客さんに守ってもらう締切り」と「自分が守る締切り」を一覧にしてお客さんに提出します。途中で状況が変われば、その都度スケジュールを引き直していちいち確認してもらいます。こうして、「すべての作業はスケジュールにのっとって進められること」と「お客さんが締切りを守らなければその分全体が遅れること」を承知してもらうのです。

もちろん「スケジュールは絶対!」なんて言うつもりはないですよ。全体的に余裕のあるスケジュールなら多少の融通はきかせられるし、自分がちょっと無理することでお客さんの遅れを吸収できそうならそうします。でも、フリーランスはひとつの仕事だけしてればいいってわけじゃないんです。いくつかの仕事を同時進行してたら無理がきかないこともあります。
そんなとき、スケジュールの重要さをお客さんがきちんと理解してくれていれば、ほとんどの場合は納得してもらえます。

細かいスケジュールを立ててお客さんと共有するってことは、自分の時間に保険をかけることになるのですね。
そして、スケジュールを重視するとお金の話もスムーズにできるようになります。

もし最初に「1ページ○○円」といった見積りを行ってしまうと、その1ページをつくるためにどんなに手間がかかろうと時間がかかろうと「1万円」という金額は動かしようがありません。でも、「白」を目標としてつくっていたページを途中で「黒」にするよう命じられたら、実際にはどうでしょう。下手すると、1つのページをつくるのに2倍の時間と労力がかかるかもしれません。

「私は時間を軸にしてお金を算出するのだ!」と決めておけば、上記のような状況に陥ったときに、ギャラの増額を打診しやすくなりませんか?お客さんがどんな反応を返すかは分かりませんが、少なくとも自分の中のハードルが低くなりませんか?

そして実際のところ、スケジュールの感覚をきっちり認識してくれてるお客さんは、お金に関してもこちらの要望を聞き入れてくれる場合が多いのです。

てなわけで、こんな考えのもとに仕事している私は、そうじゃない人からすると「オラオラ」に見えるんだと思う。それはよく分かるの。これまでに「めんどくさい制作者だな」とか「お金を払ってやってるのにエラそうに」と不満をもったお客さんもいらっしゃると思います。自分でも「あれはちょっと強引だったな」と後悔することが無いわけじゃないし。

ただ幸せなことに、最近の私は仕事の不満とかグチがほとんど無いんですね。
一緒に、積極的に作品をつくりだそうとしてくださるお客さんとの出会いは感謝そのもの。気持ちに余裕をもって取り組んでいるから、どの仕事にも学びがあり、毎日が充実しているのです。

まだまだ未熟で方法論を確立できてないけど、自分の場合は「お金」と「時間」さえ満足できれば多少のことは気にならないことが分かってるので、これからもこのテーマを追求していこうと思ってます。
長くてゴメンなさーい!

| コメント(13) | トラックバック(0)

Jump!